
コーヒーを飲む(買う)時にまず選ぶことは、ストレートコーヒーかブレンドコーヒーかではないでしょうか?
ストレートコーヒーは、生産国が同じ国の同じ地域の単一品種を指します。
例えばモカやキリマンジャロなどがそうです。
もっと小さな単位、つまり農場や生産者、品種、精製方法などで限定したものがシングルオリジンです。
品種も栽培方法もその土地に合ったやり方で行うために豆に個性が出やすく、
また農場単位としての労働力や努力、経営リスクがスペシャリティコーヒーとして価値に表れています。
単一品種の持つ様々な個性には、自分が好む部分と苦手だと感じる部分がありませんか?
私の場合、マンデリンの苦味は好きだけどあの独特の香りが苦手だったりします。
ブレンドコーヒーは、複数の単一品種を混ぜ合わせたものです。
ですから、豆の配合を調整することによって、好みの豆の風味を強調することや苦手な部分を弱めるなどの補正ができます。
ブレンドの豆の配合や焙煎度合いに、どの豆のどの個性を楽しんでほしいのかといった焙煎士の個性が表れます。
豆のマリアージュを楽しめるのがブレンドコーヒーといえます。
パンやお菓子の種類によって飲むコーヒーの種類を変えてそのマリアージュを楽しむことや、
コーヒーブレイク時の気分や時間帯、何の料理の後に飲むのかによってブレンドの種類を変えてコーヒーとののマリアージュを楽しむ。
コーヒーブレイクには、そんな楽しみ方があるように思います。
当店では、単一品種よりも人によって苦手に感じるところを違う豆に補ってもらう、
そんなチームプレイのようなブレンドコーヒーをオススメしております。