フルーツはお好きでしょうか?
口に含んだ時の甘味、また食べたくなるフルーツは甘いだけでなく爽やかな酸味もあります。
その爽やかな酸味は、おいしいコーヒーに多かれ少なかれ必ずあります。
コーヒーは、コーヒーチェリーという果実の種。
その種を焙煎することで、種がもつ苦味成分に化学変化が起きあの苦味が出てきます。
コーヒーの銘柄や種類によって持っている苦み成分は違います。
それらが絡みあって焙煎することで化学変化が起こり、複雑で種々様々な苦味が生まれています。
コーヒーは、コーヒーチェリーの種が持つ酸味と焙煎によって引き出された本来の苦味成分の化学変化よって味に違いが出ます。
複雑ですね。
多くの方が「酸味のあるコーヒーは苦手」とおっしゃっている「酸味」。
そうです、あのツーンと刺してくる酸味。
その酸味は、コーヒー豆の持つ酸味というよりむしろ劣化した酸味を指されていることが多いです。
よく見かける加熱式サーバーに置かれたコーヒー。
魔法瓶に入れて数時間後に飲むコーヒー。
(当店も先日のマルシェで試飲サービスをやりましたが…)
あれはコーヒーの酸味でなく、コーヒーの傷みです。くわしくはこちら➡【すっぱいコーヒーは苦手です】
美味しい酸味は、フルーツやトマトにあるような爽やかな酸味。
焙煎日から3日後くらいの例えばキリマンジャロやモカなどの挽き立てコーヒーを飲まれると酸味を楽しめます。
このような酸味が苦手な方は、酸味が弱いコーヒーがオススメです。
「酸味が苦手だから苦味のあるコーヒーが好き。」
「コーヒーは苦いから苦手」
そう思われている方もいらっしゃるかもしれません。
飲みにくいから、牛乳と割ってあるいはポーションタイプのミルクを入れる。
苦味と乳製品のそれぞれの良さを引き出しあった感じが好きだからというよりも、
苦味を抑えるためにミルクを投入されているのなら、
もう少し酸味のあるコーヒーをブラックで飲む方が美味しいと感じるかもしれません。
コーヒーのお好みの判断基準になりやすい「酸味と苦味」
今までの経験と今と大きくズレが生じているかもしれません。
その「めがね」を取っ払ってフラットな気持ちで飲んでみてください。
酸味が傷みで、苦味好きでなくブラックを欲しているかもしれませんよ。