
この悩みが解決します!
コーヒー豆選びのポイント
お好みの味や試したい味を見つけるためのポイントは3つだけ!
ポイントの沿って、選んでみてくださいね。
①「ブレンド」OR「シングル」
②産地
③焙煎度合い
①ブレンド/シングルとは?

【ブレンド】
生産国や焙煎度の違うコーヒー豆を混ぜ合わせたもの
例:○○ブレンド、△△ブレンド等
【シングル】
生産国が同じ国の同じ地域の単一商品
例:ブルーマウンテン、モカ、ブラジル他スペシャリティーコーヒー等
ブレンドは、数種類の異なったコーヒー豆を出したい味に向けて混ぜ合わせたものです。
配合するコーヒー豆の種類や量、焙煎度に違いが出るためお店の個性が表れます。
いろんな豆が入っているので、コーヒー豆の特性が掛け合わされた複雑さが楽しめます。
ブレンドも何種類か販売されているので、③焙煎度合いを目安に探してみましょう。
●お店の味を知りたい方
●シングルに物足りなさを感じてる方
ブレンドがオススメ。
農場や生産者といった国や地域よりもっと小さな単位で品種・精製方法などを限定し、生産履歴が辿れるようにしたものを「シングルオリジン」といい「スペシャリティーコーヒー」として販売されています。
たとえば、アンティグア、トミオフクダ、モンデュールなどがあります。
その土地に合ったやり方で、栽培・精製するために豆の個性が際立ち、生産履歴まで辿れるのが特徴です。
「精製」とは?疑問を持たれた方はこちらをどうぞ
続きを見る【コーヒーの精製方法】ナチュラル、ウォッシュド、スマトラ式って何が違うの?
スペシャリティコーヒーは、労働力や経営リスクを農場単位で背負っているため、コーヒーの価格に反映され高価格なものが多いです。
おすすめのシングルを知りたい方はこちらをどうぞ→おすすめシングルについて
●シングルに興味がある方
●ブレンドよりあっさりしたものを求めている方
シングルがオススメ。
②シングルコーヒーの選び方
シングルは、生産国名や地域名が銘柄になっています。
例えば、ブラジル・コロンビアあるいはブルーマウンテン(ジャマイカ)・キリマンジャロ(タンザニア)・モカ(エチオピア)・マンデリン(インドネシア)などがあります。※()内は生産国名
シングルの味の傾向は、ざっくりと下の図のようになります。
ブラジルは酸味と苦味のバランスの取れたコーヒーなので、基準にすると選びやすくなりますよ。
【中南米】 ブラジル・コロンビア・ガテマラ→酸味系
【東南アジア】インド・インドネシア・ベトナム→苦味系
【アラビア・アフリカ】エチオピア・イエメン・タンザニア・ケニア→酸味系
③焙煎度合い
同じコーヒー豆でも、焙煎度が違うと全く違ったコーヒーになります。
例えば、コロンビアは浅煎りではフルーティーさと甘さ、深煎りではコクとほろ苦さを強く感じます。
焙煎度は八段階ありますが、販売しているのは「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の三段階です。
他の段階のものは、コクや香りが足りず青臭かったり反対にロースト感よりも焦げ感が強く出てしまうため、飲用には向いていません。
【浅煎り】さわやかな酸味と香りが楽しめる酸味系
【中煎り】ほろ苦さと甘味が楽しめるバランス系
【深煎り】苦味とコク・ロースト感が楽しめる苦味系
香りが高い豆は酸味が強く、コクがあるのは苦味が強いコーヒーに多いです。
コーヒー豆は、それぞれに特有の性質を持っています。
その特性が出るように美味しさを引き出すのがプロの焙煎士です。
甘さを引き出すために焙煎をここでストップするか、もう少し焼いて苦さをプラスした方が甘味を感じるか。このようなところに焙煎士の個性が表れてお店の味に繋がっています。
焙煎度にご興味がある方はこちらをどうぞ
続きを見る【色味、香味、時間だけじゃない】焙煎度の違いはハゼにあります
味の基準、酸味と苦味ってどうゆうこと?

コーヒーの「酸味」と「苦味」を言い換えると…
【酸味系】さわやかで甘く華やかな香りが楽しめる→すっきり まったり
【苦味系】ロースト感や香ばしさ、コクを楽しめる→こっくり
コーヒーの酸味について知りたい方はこちらをどうぞ。
続きを見る【酸味の少ないコーヒー豆の選び方と淹れ方】本来のコーヒーの酸味とは?
続きを見る【酸味の思い違いかも】ミルク入れてませんか?実は酸味のあるコーヒーが好き
まとめ
ブレンドは、珈琲屋の得意とする味わいやお店の特徴が表れます。
またいろんな種類の豆が混ざっているので、コクがあり複雑なマリアージュが楽しめます。
選ぶ時には、焙煎度や配合されている豆の産地を目安にしてください。
シングルは、単一生産地の豆です。土地に適した品種、栽培方法、精製方法を選んでいるため風味にも傾向があります。
香り高くすっきり味わえるのは中南米系・アフリカ系の浅煎りを、コクとビターが味わえるのは東南アジア系か深煎りを目安に選んで下さい。
焙煎は、浅煎りほど酸味を感じやすく深煎りになるほど苦味とコクがでます。
同じシングルでも、焙煎度合いによって風味が変わります。
良質のコーヒー豆でも、古くなったものや保存状態が悪いものは嫌な味がします。
一方で、焙煎したては落ち着きがないので、4日程度経過した方がコーヒー豆本来の味が楽しめます。
コーヒーを長持ちさせる保存方法を知りたい方はこちらをどうぞ
続きを見る1か月持ちます!詰め替え不要【コーヒー豆(粉)最適な保存場所と保存容器】