
淹れ方を変えることで、コーヒーの味が変わってきます。
ドリップとは?
ドリップという言葉の意味
コーヒーを淹れることをドリップといいますが、「drip」とは日本語で「滴る」という意味です。名前の通り、ドリッパーからサーバーへポタポタとコーヒーが滴るようにに淹れましょう。
ハンドドリップの基本が知りたい方はこちらをどうぞ。
-
【ハンドドリップの基本】初心者でも大丈夫!自宅で美味しいコーヒーを淹れる方法
続きを見る
ドリップとは
ドリップとは、焙煎豆に含まれる様々な成分の抽出量をコントロールすることです。
コーヒー成分は「濃い」方から「薄い」方へと移動します。
ドリップとは、端的にいえば最初に落ちたコーヒーエキスを薄めていく作業になります。
コーヒーエキスがどこにあるのか知りたい方はこちらをどうぞ
-
【ドリップの1番のコツ】蒸らしって何?コーヒーエキスのあるところ
続きを見る
成分移動のスピードは、成分濃度差があるほど速くなります。
1stドリップの時、ドリッパーにあるコーヒーの粉の表面にコーヒー成分が出てきます。
2ndドリップで、粉の中心部から粉の表面へとコーヒーの成分が移動し初めます。
ドリップの回数を重ねる度に、コーヒーエキスの成分濃度差が無くなるため移動スピードは遅くなります。
ドリップのポイント
●ドリップはコーヒーエキスを薄める行為
●コーヒーエキスは、濃い方から薄い方へ移動する
●コーヒーエキスの成分濃度に差がない方がゆっくりと移動する
温度・挽き目をどう変える?味へのアプローチ
ドリップの意味が分かると、ドリップのスピードや抽出時間を変えることでコーヒーエキスの抽出濃度をコントロールできます。
酸味(苦味)が強く出すドリップの方法のまとめは以下のようになります。
酸味を出すポイント
【焙煎度】浅煎り
【挽き目】粗挽き
【湯 温】低く
【水の種類】軟水
【抽出速度】速く
【抽出時間】短く(早く)
苦味を出すポイント
【焙煎度】深煎り
【挽き目】細挽き
【湯 温】高く
【水の種類】硬水
【抽出速度】遅く
【抽出時間】長く(ゆっくり)
硬水・軟水どっちが適しているのか知りたい方はこちらをどうぞ
-
硬水、軟水、どっちで淹れる?
続きを見る
苦味成分は、高温の方が抽出されます。
コーヒーメーカーは湯温が高め傾向にあるため、苦いコーヒーができやすいといえます。
ハンドドリップの適温を知りたい方はこちらをどうぞ。
-
【ドリップのポイント①】温度計不要ハンドドリップの湯温を適温にする方法
続きを見る
挽き目を細かくすることは表面積を大きくなるため、コーヒーの成分が多く出るため苦味を感じやすくなります。
まとめ
少量で苦味の強いコーヒーであるエスプレッソは、細かく挽いた豆を高圧で抽出するエスプレッソマシンで出来上がります。
どうすればよかったかなと思い悩んだ時、エスプレッソを思い浮かべると思い出しやすいかもしれません。
「酸味が強いな」と感じる場合、いつもより細かく挽き高温でゆっくりと淹れることでその豆が持つ苦味成分が出てきます。
反対に「苦味が強いな」と感じる場合は、いつもより粗く挽き、少し87℃くらいまで落としたお湯でサッと淹れると酸味が出てきます。
淹れる人によって、湯温や挽き目、スピードの組み合わせの違いで、同じコーヒー豆でも違う味にできるのがハンドドリップの魅力です。