コーヒーはフルーツ
フルーツはお好きでしょうか?
また食べたくなるフルーツは、甘いだけでなく爽やかな酸味もあります。
その爽やかな酸味は、おいしいコーヒーにも多かれ少なかれ必ずあります。
コーヒーは、コーヒーチェリーという果実の種。
精製されたその種を焙煎することで、苦味成分に化学変化が起きコーヒーの苦味が決まります。
焙煎による化学変化を知りたい方はこちらをどうぞ。
-
【焙煎での化学変化】同じ銘柄のコーヒー豆でもお店によって味が違う理由
続きを見る
酸味のあるコーヒーが苦手
「酸味のあるコーヒーは苦手」とおっしゃっている「酸味」。
それがもしツーンと刺してくる酸味を指しているのであれば、その酸味はコーヒー豆の持つ本来の酸味ではありません。
それは劣化した酸味によるものです。
よく見かける加熱式サーバーに置かれたコーヒーや魔法瓶に入れて数時間後に飲むコーヒー。(当店も先日のマルシェで試飲サービスをやりましたが…)
あれはコーヒーの酸味でなく、コーヒーの「傷み」です。
酸味が苦手な方への詳しい情報はこちらをどうぞ
-
【酸味の少ないコーヒー豆の選び方と淹れ方】本来のコーヒーの酸味とは?
続きを見る
美味しい酸味は、フルーツやトマトにあるような爽やかな酸味。
焙煎日から3日後くらいの例えばキリマンジャロやモカなどの挽き立てコーヒーを飲まれるとこういった爽やかな酸味を楽しめます。
酸味があるコーヒーは香りにも特徴があります。
苦味を抑えるためにミルクを入れているのならば…
「酸味が苦手だから、苦味のあるコーヒーが好き。」
「コーヒーは苦いから苦手」
そう思われている方もいらっしゃるかもしれません。
苦味が好きと思いつつミルクを入れて飲んでいるのであれば、酸味の思い違いをされている可能性があります。
何故なら、深煎り豆にミルクを入れて飲むと酸味が際立つからです。
苦手だと思っていたコーヒーの酸味が、実はコーヒーの傷みだったという可能性があります。
その「酸味」、思い違いしていませんか?
コーヒーの味の基準は「酸味」と「苦味」です。
しかし、今まで飲んできた経験による「酸味」がコーヒーの劣化による「傷み」であったのなら、酸味の思い違いの可能性があります。
実は、自分の好きなコーヒーは酸味系だったってこともあります。(よく聞きます)
酸味が苦手だから苦味のあるコーヒーを選んでミルクを入れて飲まれている方は、実は酸味のあるコーヒーがお好みの可能性があります。
一度、上質な酸味のあるコーヒーを試してみると、自分のお好みに出会えるかもしれません。